新たに製品を開発する、生産する時、良く言われるのが、”QCD”です。

QCDとは、

 Q: Quality  品質
 C: Cost   コスト
 D: Delivary 納期
これらは、製品開発/生産管理に限らず、
プロジェクト管理や業務プロセス、
ひいては日常の何事についても、
何らかの形で、”QCD”を意識する必要があります。

人に何かを伝える時にも、

Q: 正確に必要な内容が伝わるか?
概要が伝われば良いのか? 具体的な数値も?
どの程度の正確さが求められるのか?

C: 伝えるための費用はいくらか?
どの程度の費用を掛けても良いのか?

D: いつまでに伝えるか?
数分以内? 今日中? 今週中?なのか

これらQCDを満足させる最適な手段で”伝える”ことになり、
条件により、

電話、手紙、FAX、メール、会いに行く

と最適手段は異なってきます。

これらは基本的にトレードオフになるので、
昔は、”悪かろう(低品質)、安かろう(低コスト)”が
許されましたが、

最近では、”Q:高品質とC:低コストは当たり前”という状況になってきて、
差別化のポイントは、“D→短納期”となってきています。

なので、Q→C→Dの順番にも意味は有るのですが…。


しかし、よくよく考えてみると”QCD”の前に、
とても重要な要素が有ることが判ります。

それは…

 F: Function 機能

です。

つまり、まずは製品の機能が、

 ”使用者が求める機能である”
 ”使用者にとって価値がある
”使用者が目的を達成できる”

ことが、前提です。
機能が使用者の目的/ニーズに合わなければ
いくら “QCD”を最適化しても、製品は売れません

まずは、機能なのです。

日本の製造業は、今までどちらかというと
生産管理の中で、”QCD”の最適化に強みが有りました。

製品を”造る”のが非常に得意だった、と言えます。

F-QCD

しかしこれからは、”どんな製品を創るか”が問われます。

逆に、機能での差別化は、
“QCD”での差別化よりも、根本的で強固です。

従って、”QCD”ではなく、”F-QCD”とすべきです。


機能を考える時、前回のメルマガで書いた通り、

 ”使用者にとっての目的が達成される”

ことが重要です。

そのためには、

 ”使用者が誰か?” 
 ”どんな使用者を想定するか?”

が問われます。

機能、使用者をベースに思考するVE(Value Engineering)
今、注目を浴びているのは、そんな要求の高まりが有るのかもしれません。