社員100人までの会社の「社長の仕事」

社員100人までの会社の「社長の仕事」 古田土満 著

「社長」としてやるべきこと・気を付けることについて書かれたビジネス書はとても多い。

しかし、自著・解説含めて誰でも知る超大手企業を題材にしたものが大半を占める。
社員数十名以下の中小企業を支援していて、そして自分のベンチャー・中小企業から超大手のグローバル企業の双方の経験から、共通点は多いものの違う点、中小企業にはそのまま適用できないことも多い

特に100人以下の企業での大手企業との違いは、二つに集約されるだろうと思う。

〇リソースがない、社長が忙し過ぎる
人・物・金が圧倒的に少ない、足りない。 その為、社長といえども事業の実作業を行っている場合がほとんど。 私のいた15人のベンチャー企業でも社長が電子回路の抵抗の値を計算していた。
もちろん社長だから、資金のこと・採用/人事のこと・運営のこと・取引先とのこと、考えなければいけないことだらけ。
その為、社長は大忙し、”5年間休み無しですよ”という社長さんもいた。 休み無しで早朝から夜10時まで働いているパン屋の社長さんもいた。

 この状態で、企業診断をして、改善提案をいくらおこなっても実施できる訳がない。 実施も含めて支援していかないと結果を出せない、という無力感を感じることもある。

〇 会社全体を把握できる、できてしまう、してしまう
100人までなら、社員全員とコミュニケーションをとり、それぞれがどのような仕事をどのようにこなしているかを把握する事ができる。 もちろん、その弊害として社長が全てを把握し、コントロールしようとしてオーバーフロー、制御不能に陥ってしまう分岐点とも言える。
良い片腕を採用(或いは育成)して、権限委譲していかなければならないと頭では判っていたとしても、なかなかできない。


この本は、そんな「中小企業」の社長として考えなければならないこと・やらなければいけないこと・やってはいけないことについて明確に書かれていて判り易い。

特にやらなければいけないことを、更に絞り込んで具体的にこれは把握しなさい・やりなさいとしている。

それは、やはり経理・財務面の把握。 但し、それを会社の維持・成長の為に捉えなければならない視点として教えてくれる。
単に自己資本比率とか損益分岐点の財務諸表の数字ではなく、成長に繋げるための資金をどういう考えで確保し、目標としていくかについて解説している。

財務上のポイントとしては、

   ”目標売上高を、目標経常利益額から決める”

こと。

現状の売上高から、”来年は〇〇%増”としてはいけない。
借入を返しつつ、次への投資資金を確保していくためにはいくらの利益、そしてその利益の為にはどれだけの売上高が必要か、という考え方で目標設定する。
*) 大企業でも「売上げ至上」になっている例は多いが、資金含めて各所の余裕でカバーされてしまっている。

これを「未来会計図表」というフレームワークでシュミレーションできる。

著者が税理士・公認会計士なので、財務面のポイントが多いのだが、それを維持・成長のための視点から解説しているのと、長期の支援から財務面に限らず企業の成長の為に社長が気にしなければいけないこと、「仕事」をズバッと指摘している。


冒頭の4つの質問がこの本の言いたいことを示している。

 1.社長は誰のために、何のために、
   会社を経営していますか?

 2.社長は社員が喜ぶことを何かしていますか?

 3.社長は自社の損益分岐点比率が何%か、
   即答できますか?
 
 4.社長は「儲かっていること」と「会社にお金が
   残っていること」の違いをご存知ですか?

これらの質問に、即答できないのであれば、この本を一読、いや熟読する事をお勧めする。


●社員100人までの会社の「社長の仕事」

古田土 満 著
かんき出版
¥1500円

ISBN978-4-7612-7104-6