機能本位・目的指向で、課題レベルを上げて解決!!

ある産業用機器の製造工場の
コンサルティングに行った時のお話です。

その企業は40年前から工場などで使われる
装置を生産・販売しています。

既に新機種にはなっているのですが、
当初のVersionの機器が、まだ世界中に2万台も現役、
まだまだ、メンテナンスして使い続けたいという
顧客も多いそうです。

これは、その企業の大きな財産・強みです。


ただ、40年ともなると、問題も多数出てきます。
部品供給・入手性です。

40年前の技術、入手部品で作られていますから、当時は普通の部品であっても、今ではとても特殊な部品が使われていたりします。

実際、(今では)特殊なスイッチやトランジスタなど。
UJT(Uni Junction Transister)って、私も初めて見ました!

ネットなどで調べても、なかなか見つかりませんし、見つかっても高価!
ある時は、某国から購入したら、正常品が200個中に10個余りしかなったことも。

こうなると、メンテナンス・継続使用希望の顧客へのサポートにも、支障が出てきます。

企業側でも認識していて、課題を

”これらの特殊な部品の確保”

として対応しようとして来ましたが、なかなか解決できていない、というのが現状でした。

今回のコンサルティングでは、

 

まず、機器を実際に見て触らせてらい、回路図や機構図を頂いて、動作を大まかにですが理解することを進めました。

その中で、問題のスイッチの所にたどり着きました。

その時の私の質問は、

”この部品・ユニットの目的は?”

です。
担当者は、少々虚を突かれた感じでしたが、話を進めると、

 ”モーターの回転数と回転方向を知ること”

なのが、判りました。

つまり、課題は、

 ”回転数/回転方向を知る手段を確保する”

だったわけで、認識する課題レベルを上位に上げた、と言えます。

VE的に言うと、

 〇回転数/回転方向を伝える

という機能の実現手段として、特殊なスイッチが使われていたわけです。
当時はそれが、最適な解だったのでしょう。


”回転数/回転方向を伝える”という機能を実現する手段は、たくさんあります。

その場で担当者と話をしていき、実用的実現可能な案として、

 「フォトインタラプタを使う」

という方向で検討していくことになりました。

信号を受ける基板側のI/Fを見ると、実は単にOn/Off信号で受けていることが
判ったので、基板側はそのままで、ユニット・部品側の工夫で入れ絵は可能との判断になっています。

今回は、割と判りやすい例となりましたが、機能本位、目的指向で、課題レベルを上位にすることで、解決することが出来ました。


40年も経つと、進歩する技術の一方で、すたれていく技術・物が出てきます。

電子部品に限らず、数年・数か月の寿命の製品・部品が有り、設計時の選択には苦労します。

それでも、ユニット・部品の機能をしっかりと認識・把握しておくことで、
代替手段への置換えをやり易くしておく、ということは可能でしょうし、
設計として必要でしょう。

そのような考慮・配慮が出来る技術者がより求められる、必要とされているのではないかと思います。


機能本位、目的指向は、ある程度の訓練・練習をすることで、身に付いてきます。

自分自身がその思考を常にすることと共に、コンサル先の技術者に、この思考を広めていきたいと思います。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です